経済

不動産

どこまで上がる?分譲マンション価格

忙しい忙しいって言う人は仕事ができない説ですが当たっていると思います。 忙しいの「忙」という字は心が亡(無)いと書きます。 つまり、「忙しい」とは物理的な形容ではなく心理的な形容なのです。 だから皆さん、「忙しい」というの...
不動産

買った価格と同じ価格で売ろうとする人

アイキャッチ画像のツイートは半分ネタツイートですが、今日はそんな話。 誰しも損はしたくない。当たり前ですが現実を見ない方もたまにいます。 とある方が2,000万円で買ったという戸建の査定をしたところ、400万円くらいにしかならな...
経済

参院選公示 物価高対策と金利の話

本日は参議院選挙(参院選)の公示日です。 詳しい解説がご希望の方は政治系のブログへどうぞ!拙ブログでは概略と不動産投資への影響の解説に留まります。 いつもクリックありがとうございます( ;∀;)  大方...
スポンサーリンク
不動産

楽待有料化でどうなる?どうする?

「俺たちの楽待」が有料会員サービスをはじめるということで、業界に激震が走りました‥‥! ‥‥冗談はさておき、今年2022年6月下旬から「楽待プレミアム」をスタートさせるのは本当です。 いつも楽待をご利用いただき、ありがとうございます...
経済

投資詐欺にご用心 日本人は騙されやすいって世界史が言ってる

ジメジメした季節がやってきましたね‥‥。そう、梅雨入りでございます。 日常生活においてとっても厄介な梅雨の季節ですが、日本の成り立ちを考える上で雨が多く降るっていうのは非常に重要ですよね。 いつもクリックありがとうございます...
経済

曲解の黒田発言と不動産投資

Aさんが言いました。 「日本人の平均身長は、20代男性が171.8㎝、20代女性が157.9㎝です。年齢が上がっても男女差は概ね13~14㎝です。よって、統計によれば一般的に女性よりも男性の方が背が高いと言えます。」 この事実に...
不動産

再建築不可物件は買うべき?

33年の前の今日、1989年6月4日いわゆる六四天安門事件があった日ですが、この「天安門事件」という文字を書いていると中国からのアクセスが遮断されるというのはよく知られていますw すでに不動産バブルがはじけた中国の不動産市場ですが、共...
経済

2022年4月時点 オフィス市況と今後の傾向など

世界情勢は‥‥なんて言うと大げさですが、世界を見渡せば多くの地域で景気回復の波が来ているようです。 色んな指標がありますが、今回はオフィス市況です。 いつもクリックありがとうございます( ;∀;) まず、日経新聞の記事...
不動産投資

有料コンサル&高額大家塾

楽待の記事で不動産コンサルティングの会社A社に対して受講生147人が集団提訴を検討しているっていうのを見ました。5月13日付です。 ちょっと遅ればせながらですが、所見をば。 いつもクリックありがとうございます( ;∀;) ...
経済

インフレは?金利上昇は?

今日は金利の話‥‥の前にメディアの話。 テレビや新聞を見ていると世の中のおおまかな動きが分かるのは良いのですが、ちょっと誤った方向に誘導されてしまいがちなので注意が必要です。 それらの具体例はさておき、日本のメディアが他の先進各...
不動産投資

中国からの不動産購入が厳しくなってるって話

「日本の不動産が中国人に買われている」って書くと2通りの反応があります。 ①自衛隊駐屯地の近くなどの国防上の問題や水資源の確保の意味で経済的にも問題だ、とか ②融資に頼らず現金で購入してくれる優良顧客。もっと来い! どちら...
不動産投資

レオパレス21に不穏な空気?

サブリース(一括借り上げ)と言えばレオパレス21が有名ですが、ちらっと概要を解説しつつ、最後にモアぞう周辺の半径数メートルの話をします。 例の界壁問題に端を発したレオパレスの経営危機。 それでもさすがにすぐに倒産したりどこかの企...
不動産投資

事件です!騒音編

賃貸マンションやアパートで代表的なトラブルとして騒音がありますね。 たかが騒音、されど騒音。近年では騒音を原因とする殺人事件なんかも起きたなんて話もあります。 今回も面白いので是非最後までお読みいただけると幸いです(自画自賛)。...
経済

収束が見えないっていうサインが出てる

新型コロナウイルスに関しては世界各国では中国を除いて収束の兆しですが、日本では確かに”収束”は見えずこれに関しては人為的、政治的な問題。 収束が見えないのはもう1つあります。ロシアのウクライナ侵攻からの資材価格や燃料価格高騰が止まらず...
不動産

立ち退きを制するものは

昨日からやたらアクセスが増えているのですが、どの記事かなって思ったら事故物件に関する記事でした。 昨日4月25日がJR福知山線脱線事故から17年が経過した日ということで、その記事にはその事故に触れていました。まだまだ記憶に新しい衝撃的...
タイトルとURLをコピーしました